SHIFTグループは創業17年で売上高648億、⽬指すは売上高5,000億円の先、1兆円。
この「売上高」については⽬標ではなく、⼀つの指標です。
創業者でありSHIFTの代表 丹下⼤率いるSHIFTグループは、
IT業界を、「やったらやった分だけ報われる世界を」築ける社会に変えたい。
そんな「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を実現するために邁進しています。
2022年10月までに、33社を超える仲間とともに事業を展開まいりました。
グループ会社の売上高成長率は約130%。
そこには、私たちには、ビジネスをスケールさせる仕組みがあります。
「早く⾏くのなら1⼈で⾏けばよい、遠くに⾏くのであればみんなで⾏け」
この言葉のように、SHIFTグループのエッセンスを利⽤して、
いまのあなたの会社のビジネスを、想定以上にスケールさせ、
新しい景⾊を⼀緒に作りあげていきましょう。
「IT業界でこういうポジションにいきたい」「ITで⼈を幸せにしたい」
この価値観さえ共有できたら、いまの事業体もそのまま、
スケールに必要なポイントを私たちがサポートします。
SHIFTは、ともに⾶躍を⽬指すことができるビジネスパートナーと組み、パートナーシップ提携や資本業務提携を実施することで、「下請けで単価が安い」「採⽤がうまくいかない」「技術に⾃信があるのにスケールしない」といった悩みを解決してきました。株式会社SHIFTグロース‧キャピタルでは、グロースするための秘訣を効果的に展開し、共に成⻑することを⽬指します。
SHIFTグループは、ともに⾶躍を⽬指すことができるビジネスパートナーと組み、パートナーシップ提携や資本業務提携を実施することで、「下請けで単価が安い」「採⽤がうまくいかない」「技術に⾃信があるのにスケールしない」といった悩みを解決してきました。株式会社SHIFTグロース‧キャピタルでは、グロースするための秘訣を効果的に展開し、共に成⻑することを⽬指します。
SHIFTグループでは、FY16以降推進しているM&Aにおいて、各社に対しPMIの型がはまりはじめ、効果がありました。グループ会社における売上⾼成⻑率は、平均130%とコロナ禍でも安定的な数値を保っています。 なかでも、FY19に参画したALH株式会社では連結開始四半期に⽐べ、評価額が7倍という業績変化がありました。それらの実績を各グループ会社と連携し、それぞれに合った⽅法をトライし効果をあげグループ全体を引き上げています。
また、SHIFTのお取り引き先の8割がプライムのお客様です。グループ会社でもプライム顧客案件の⽐率(事業会社)と、売上総利益率の上昇が⾒られました。これらの成功事例を他グループ会社にも展開することで、SHIFTグループ全体でのサービス価値がより⼀層⾼まり、多重下請け構造により、⾼価格にすることがむずかしかったサービス提供単価も、ジョイン後には⾼単価での受注が可能となります。
ソフトウェア開発から、デジタルマーケティング、経営ボードへのコンサルティングなど、グループ各社の役割を細分化してマッピング。ONE-SHIFTで提供可能なサービス領域の補完・増強をするため、そのマップをもとにM&Aを実施するターゲット領域や企業の選定を行っています。
SHIFTグループは、『遠心力』と『求心力』をフル活用したハイブリット経営を推進し、グループ企業それぞれが持つ強み、持ち味を尊重しながら成長することで、SHIFTグループとしての継続的な成長可能性の拡大を追求しています。
また、SHIFTがもつ営業ノウハウ、顧客網を活用し、市場シェアを広げながら、事業拡張を実現。
SHIFTグループに参画した代表の皆さん自身がまずは、「生き生きと経営できているか」を企業それぞれの伸びる1つの指標としています。
SHIFTメンバーの誠実さやモチベーションの⾼さなどは⾮常によく伝わった。
ビジネスモデルの作り⽅、⼈材の意識づけの仕⽅、会社というものがどうあるべきかに⾄るまで、親⾝になって直接アドバイスがもらえたことは⼤きい。
ジョインしてからも本当に学ぶべきものが多く、苦しいことも多かったけど、結果的にはちゃんと事業をブラッシュアップして成⻑路線に乗せることができたと思う。
SHIFTメンバーの⽅々もグループ会社への理解を深め、共に考え、⾊んなアドバイス、フォロー頂き、刺激になっています。また、お互いをリスペクトする企業⾵⼟があり、⾃社内にも広めてゆきたいと思っています。
⾮常に意思決定が早く、スピード感のある経営が⾏われていると感じました。
M&A前は会社制度が硬直化して社員のモチベーションの低下を懸念していましたが、M&Aが成⽴したら再びベンチャーマインドが再興するのではという期待を持てました。